• HOME
  • 自己啓発
    • 樺沢紫苑
  • 神社仏閣
  • スピリチュアル
    • momoyo
  • 転職話

本の紹介やタッピングのことなどを配信しています。

Iyashist 龍一朗のサイト

  • HOME
  • 自己啓発
    • 樺沢紫苑
  • 神社仏閣
  • スピリチュアル
    • momoyo
  • 転職話
no image

「7日間でなりたい私になれるワーク」を読んで、強烈に気づきを感じたこと

今回は大石洋子さんの本 7日間でなりたい私になれるワークを 読んだ感想や気づきを書きたいと 思います。   この本を知ったきっかけは 吉岡純子さんの特典で大石洋子さんと 対談されていたのがき ...

「河合隼雄のカウンセリング教室」を読んで学んだこと

  河合隼雄さんのカウンセリング教室を さらっと読んで学んだこと、感想などを 書いてまとめてみました。   隼雄さんの本はどこか親しみを感じ 語り口調ということもあってか 読みやす ...

no image

稲盛和夫さんの「願望をかなえる経営」をオーディブルで聴いて学んだこと

  京セラの創業者、稲盛和夫さんの 願望をかなえる経営を アマゾンオーディブルで聴いた 感想をまとめてみました。   京セラやKDDIの創業者である 稲盛和夫さんの肉声を聴ける貴重 ...

「ユング派心理療法」を読んで学んだこと

事例集をメインに 読んで感じたことを まとめてみました。   ユングの心理学で どのようにカウンセリングをするのかを 知りたい方には おすすめの本です。   すきま時間に 2000 ...

no image

適応障害で休職した時を振り返ると

初めて適応障害と診断されたときは もう数年前のことになるかな。   そのときは、まさかそうなるとは 休職して退職するとは 思ってもみなかった。   もうその会社は来れなくなるとは ...

no image

河合隼雄さんの「カウンセリング講話」を読んで学んだこと

  さらっと気になるところを 読んで感じだことをまとめてみました。   やはり、河合隼雄さんの本は 親しみやすく 学びやすい印象ですね。   河合隼雄さんの「カウンセリン ...

no image

アマゾンオーディブルを聴いてわかった5つのメリット

今回はアマゾンオーディブルを 2か月間、聴いて 感じたことをまとめてみました。   これからアマゾンオーディブルでを 利用したい方の参考になれば 幸いです。     机に ...

no image

河合隼雄さんの「カウンセリング講座」を読んで学んだこと

    ユングの心理学を 学ばれた河合隼雄さんの 四天王寺での講和をまとめた本。   後半には対談した内容も 書かれています。   ユング心理学を読んでわかった ...

国宝聖林寺十一面観音の特別展に行って感じたこと

  今回は奈良で開かれた 聖林寺十一面観音の 特別展に行った感想を まとめてみました。   これから行きたいと 思っている方に 参考になれば幸いです。   聖林寺十一面観 ...

no image

夢ノートを10ヶ月やってみて感じたこと

夢ノートを実践して 10カ月が経ちました。 今ではかなり習慣になってきました。   ここまで続けてきて 感じてきたこと 気づきなどを書いてみます。   真剣に大富豪になりたいあなた ...

« Prev 1 2 3 4 … 27 Next »

プロフィール

プロフィール

上場企業などで設計職で仕事を転々とし、4回の転職を経験する。

職場に馴染めないことや機能不全家族になったことなどの理由で適応障害になり休職を経験する。

2度目の休職を期にタロットを学び、占いやスピリチュアルの世界にのめり込むようになる。

くわしくはこちらから

人気記事

ツイッター

最近の投稿

  • SNSの「いいね」が気になる自分に問いかけしてみた
  • UFO瞑想会第2回を受けて感じたこと
  • UFO瞑想会に参加して感じたこと(第1回目)
  • 夏至の期間を振り返って、思うこと
  • 「松下幸之助から未来のリーダーたちへ」をオーディブルで聴いて学んだこと

カテゴリー

  • akikoさん
  • momoyoさん
  • オンラインサロン、セミナー
  • カードリーディング
  • スピリチュアル
  • スピリチュアル本
  • セオリツヒメ
  • タッピング
  • レイキ
  • 吉岡純子さん
  • 奈良
  • 樺沢紫苑さん
  • 河合隼雄さん
  • 神社仏閣
  • 稲盛和夫さん
  • 自己啓発
  • 転職話
  • 適応障害

アーカイブ

お問合せ
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報

Iyashist 龍一朗のサイト

本の紹介やタッピングのことなどを配信しています。