樺沢紫苑さん 自己啓発

東大思考から学ぶ「明日から使える5つの気付き」

 

現役東大生の西岡さんが

書かれた本「東大思考」から

学んだ3つの気付きを

シェアします。

 

私がこの本を知ったのは

アウトプット大全の著者

樺沢先生が「東大読書」を

紹介されていたことが

きっかけです。

 

東大生の思考から

学べることを

5つに分けて

書いていきます。

 

600人超が参加している超人気「樺沢塾」の3つの魅力とは?

どんな内容?

・偏差値35だった作者が

2浪して身に付けた5つの思考回路

が書かれています。

 

この本を読めば

東大の思考回路が身について

頭のキレた人になれるかも?

しれません!

 

・日常生活や最近のニュースなどの

具体例を交えて東大生の思考回路について

わかりやすく解説されています。

 

・問題形式で書かれていて

自分で考えて答えることができます。

学生さんも読みやすいかもしれません。

 

①すべての思考のベースは解像度の高さ

東大生はあらゆることに

アンテナを張っています。

 

つまり

すべてを学びに生かしています。

 

近郊農業や青信号の例を

出して

わかりやすく解説されています。

 

日常の解像度を

上げることが

思考力を高める

基礎となると筆者は

いわれています。

 

当たり前のように見えて

普段から

日々のニュースや

趣味のことで

 

解像度を高めると

吸収できる知識は

格段に上がると思います。

 

 

②記憶を高めるために、原因思考「なぜ?」で考える

意味を理解すれば

暗記しやすくなります。

 

例えばunitという単語の

意味は1つという意味で

意味を理解すると

単語は覚えやすい。

 

さらに

 

関連付けることで

記憶が整理されて暗記しやすいです。

 

例えばunitの派生語は

unite:統一する

uniform:制服=一つの服、一種の統一された服

universal:一つの物事

このようにunitで

関連付けるとさらに

記憶しやすいですね。

 

英単語の記憶には

直ぐに使えます!

 

スポンサーリンク

③相手に伝わる説明は、「相手の既知」と自分の説明を結びつける!

何かを相手に説明する時には

相手が馴染みのある話から

入るとわかりやすいです。

 

例えば、相手が料理が

好きであれば

料理の話を織り交ぜながら

自分の話したいことを

話すなどです。

 

このたとえ話が上手い人は

説明がうまい

言われていて

色んな例えを持つのも

説明上手になるには

大切とも書かれています。

 

④ひらめき力をアップするには、色んな眼鏡を持つ

メガネというのはモノの見方のことです。

 

1つの見方に固執してしまがちですが

そこをあえて

別の視点で考えてみる

ことが大切です。

 

色んな見方ができれば

色んな眼鏡で物事が

みれるので

アイデアも色々出てきます。

 

1を聞いて10を知るためには

ものの見方が大切とも言われています。

 

ひらめき力をあげるには

2つポイントが大切です。

 

1、裏側思考

裏側思考は、物事の裏を読み取る力です。

 

表と裏の両面を書くことで

1つの情報をさまざまな角度

から、バランス良く見る訓練

ができます。

 

裏側思考の具体的な

手順は

あえて否定の目線で

見てみると

裏側思考が見につくです!

 

2、視点探し(自分の中に複数の視点を取り込む)

どのような視点で観るかによって

見方が変わります。

 

視点探しのトレーニングとして

ディペートが良いと言われています。

 

東大生はディペートが好きらしいです。

 

ディペートを行うことで

さまざまな意見が出て

思考が深まると言われています。

 

コロナ化での新ビジネスについて

話から視点探しの例を

書かれています。

 

視点探しの具体的なポイントは

どういう立場が存在するのか

を考えるです!

 

立場の例は、急進派や穏健派

折衷派、部分的に賛成など。

 

賛成、反対以外も

たくさんの立場があります。

 

⑤問題解決のためには、ミクロな視点とマクロな視点が重要

マクロ(全体的な視点)と

ミクロ(細かい視点)の

両方の視点を持ち合わせている。

 

中国の観光客の問題を

取り上げながら

具体的に考え方を解説

されています。

 

個人的にミクロな視点に

いきがちで

行き来するという発想はなかったです。

 

東大思考のまとめ

①すべての思考のベースは解像度の高さ

 

②記憶を高めるために、原因思考「なぜ?」で考える

 

③相手に伝わる説明は、「相手の既知」と自分の説明を結びつける!

 

④ひらめき力をアップするには、色んな眼鏡を持つ

 

⑤問題解決のためには、ミクロな視点とマクロな視点が重要

 

 

個人的に役立つ気づきが凝縮されていて

これからの生活に

応用できる思考ばかりで

かなり読みごたえがありました。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

自己啓発本に興味のある方はこちらの

記事もおすすめです↓

スピ系、自己啓発好きのあなたにおすすめ本厳選16冊!まとめ!






-樺沢紫苑さん, 自己啓発